バベルの回廊にて

読書あれこれ

アンネの日記 / 夜と霧 

「黒んぼのペーター」を書いたら、その後の自分の読書歴を書きたくなった。

インパクトのあった一番古い読書体験が前回の本だったとしたら、その後、手にとった本もまた私の人生のなかで、原体験のように残る本だった。

 

「黒んぼのペーター」の作者も、ナチスによって迫害された人だったが、今あらためて考えると、私はこの時期、第二次大戦とナチスによる強制収容所関連の本を立て続けに読んでいたことになる。

不思議なめぐりあわせだ。

 

アンネの日記」の増補改訂版を手に入れ、読み始めたら、内容の強烈さと自分の原体験状況が生々しく思い出されて心が落ち着かず、なかなかブログを書くところにたどり着けなかった。

 

多分、この本は小学生の私が勘違いして手にとった本だと思う。

アンネの日記」という書名は、予備知識がなければ少女趣味に見える。

少女小説的な内容だという先入観で読み始めて、やめられなくなった記憶がある。

予想を覆す衝撃だった。

私の世界に対する見方が大きく広がった体験だったかもしれない。

 

内容は、もちろん殆どの人が知っているだろう。

第二次大戦中にナチスから逃げ、アムステルダムの隠れ家で暮らしたユダヤ人少女の日記をそのまま出版したもの。

 

アンネ・フランクは、1942年6月、誕生日プレゼントとしてこのノートを手に入れ、1944年8月まで、ノートに「キティ」という名前をつけて、日記として書いていた。

1944年8月4日、最後の日記から3日後、彼女の一家が住む隠れ家はナチスに密告され、一家は連行されて、強制収容所に送られてしまう。

隠れ家に住んでいた人々のなかで、生き残ったのは、アンネの父のみ。

それ以外の人々は、もちろんアンネも含め、全員強制収容所で亡くなった。

 

アンネは13歳から15歳までの間、日記を綴ったわけだが、自分自身についての洞察、周りの人間観察、自分をとりまく世界情勢の知識を見ると、その年の少女とは思えない卓抜した能力を感じさせる。

 

私が最初にこの日記を読んだときには、「隠れ家」の人間関係が強く印象に残った。

日記には、閉鎖された(外部との交流が最小限である)空間で、二家族が暮らすなかで起きてくる様々な諍いがリアルに描写されている。

外界との接触を断たれて開放性を失った家族が必然的に陥る状況のように思えた。

 

そして現在のコロナの状況で、こんな家族も増えているのかもしれないと、あまり関係のないことも再読して考えた。

 

私はこの本で、ナチスのこと、強制収容所のことを知り、その後中学生のときにフランクルの「夜と霧」に進んだ。

多分1961年発行の「フランクル著作集」のなかの一巻。

 

まずは巻頭グラビアの資料写真で、あやうく本を取り落としそうになった。

それでも、最後まで読んだと思う。

 

私はその頃、まだフランクルの言う「創造価値、体験価値、態度価値」という概念に感銘を受けるほどの咀嚼能力はなかったと思う。

ただただ、人間が同じ人間に対してこのような残酷なことができるということに、衝撃を受けた。

あのアンネもこういう目にあったのだと悲しい思いがした。

 

今となって思えば「アンネの日記」「夜と霧」の二冊を若い頃読めたことが、私の世界への視野を大きく広げてくれていると思う。

赤毛のアン」や「あしながおじさん」みたいな少女小説だけでなくてよかった。

 

戦争というものが、どういう現実を伴っているものか、国や信条で分かれて戦うということが、どんな「具体的な」結果をともなうか、観念ではなく実感に近いもので学ぶことができたと思う。

 

そういえば2014年に東京で「アンネの日記破損事件」があった。

逮捕された犯人は、若干、妄想があった人のようだ。

アンネの日記ホロコースト関連の本を破損し、「アンネの日記は偽物だ」と言ったと伝えられる。

彼は本当に「アンネの日記」を読み、そのうえで偽物と思ったのだろうか。

彼のなかでは、戦争で犠牲になった人たちもまた、偽物のように遠い存在だったのだろうか。

 

アンネ・フランク(Anne Frank) 深町眞理子・訳 (文藝春秋

ヴィクトール・E・フランクル(Viktor E. Frankl)池田香代子・訳 (みすず書房